神徒壇、祖霊舎の製造販売の専門店。三佛堂櫻井商店




祖霊舎・神徒壇・御霊舎・神棚・神具・祭壇宮・御簾・霊璽・御霊・八足・神道祭壇

上野浅草仏壇通りの老舗 製造販売 三佛堂櫻井商店




ご注文、お問い合わせはお電話、メールでも受け付けております

        03-3844-9460


        sanbutudou@jcom.home.ne.jp







祖霊舎・神徒壇とは・・・

ご先祖、お亡くなりになったご家族を神様としておまつりする御宮です。

神道ではご先祖、お亡くなりになったご家族を、一家をお守りしてくださる神様と

考えます。

ただ神話の神様、歴史上の偉人の神様とは格式が異なりますので、神棚ではなく祖霊

舎・神徒壇におまつりいたします。

五十日祭に霊璽(仏教の位牌にあたります)をおさめてお祀りいたします。

内扉(中扉)はかならず閉めて霊璽が人目にふれぬようにしてください。




ご注文、お問い合わせはお電話でも受け付けております。

古くなった祖霊舎、神徒壇のお引取り、お焚き上げも承っております。

費用は祖霊舎、神徒壇のサイズ、引取り地点によって異なりますので

随時見積いたします。      03-3844-9460





箪笥の上や、置台を利用しておまつりする

「小型祖霊舎、神徒壇 上置き祖霊舎、神徒壇」はこちらからどうぞ


 小型神徒壇、祖霊舎 上置き神徒壇・祖霊舎 桧25





モダンで家具調、スタイリッシュな

「現代型祖霊舎、神徒壇 モダン祖霊舎、神徒壇」はこちらからどうぞ

 現代型モダン神徒壇・祖霊舎 桐45 正面全体





伝統的な床に直接置くタイプ

「大型祖霊舎、神徒壇 台付祖霊舎、神徒壇」はこちらからどうぞ

 祖霊舎 神徒壇 神具一式付祖霊舎 神具一式付神徒壇 神具一式付御霊舎 大型祖霊舎 大型神徒壇 大型御霊舎 





お骨を収納できる

「納骨型神徒壇、納骨型祖霊舎」はこちらからどうぞ

納骨型神徒壇 納骨型祖霊舎 桧 引き出し




ご注文、お問い合わせはお電話でも受け付けております。

古くなった祖霊舎、神徒壇のお引取り、お焚き上げも承っております。

費用は祖霊舎、神徒壇のサイズ、引取り地点によって異なりますので

随時見積いたします。      03-3844-9460






祖霊舎、神徒壇のサイズにあわせてお選びください

「神具、御簾、霊璽、八足」はこちらからどうぞ



神徒壇、祖霊舎、神棚用神具一式





[ 並び順を変更 ] - おすすめ順 - 価格順 - 新着順
全 [50] 商品中 [1-12] 商品を表示しています 次のページへ

国産 納骨祖霊舎(神徒壇)53 桧製   

415,580円(本体377,800円、税37,780円)

高さ160  巾64  奥行51cm


国産 納骨祖霊舎(神徒壇)50 桧製 引出し付    

398,200円(本体362,000円、税36,200円)

高さ151.5  巾58  奥行51cm


御簾(みす) 中型神徒壇・祖霊舎用

19,800円(本体18,000円、税1,800円)



御簾(みす) 大型神徒壇・祖霊舎用

22,000円(本体20,000円、税2,000円)


御簾(みす) 小型神徒壇・祖霊舎用

18,700円(本体17,000円、税1,700円)


霊号書入代

4,400円(本体4,000円、税400円)



八足(八足案) 18号

27,327円(本体24,843円、税2,484円)


八足(八足案) 20号

28,336円(本体25,760円、税2,576円)


八足(八足案) 23号

31,900円(本体29,000円、税2,900円)



国産 納骨祖霊舎(神徒壇)50 桧製 引出し付 神具一式付   

437,800円(本体398,000円、税39,800円)

高さ151.5  巾58  奥行51cm


霊璽 回出型6.0 鏡付き覆い

12,375円(本体11,250円、税1,125円)

たくさんの霊璽をまとめてください 高さ18㎝


御簾(みす) 特大神徒壇・祖霊舎用

24,200円(本体22,000円、税2,200円)


全 [50] 商品中 [1-12] 商品を表示しています 次のページへ
祖霊舎・神徒壇の方角・安置場所・・・

一般的に東向き、南向きがよいとされていますが、家族がおまいりしやすく、清潔な

場所であれば問題ありません。

どの方角が良くない、ということもありません。

また中国の風水思想での考え方にとらわれる必要もありません。神道と風水はまった

く別の思想です。



祖霊舎・神徒壇の種類、購入時期・・・

神徒壇・祖霊舎には大きさ、形式がさまざまあります。安置する場所、まわりの家具

との調和を考え選んでください。

どの神社も共通の形式ですので、好みのタイプを選んでください。

箪笥やサイドボードの上に置く、 小型、上置き神徒壇・祖霊舎と床に直接安置する大

型・台付神徒壇・祖霊舎の2種類に分類されます。

またそのなかで、従来の伝統的な形式のものと、洋室にも合う家具・家具調現代型神

徒壇・祖霊舎に分類されます。

購入に際しての目安は五十日祭までとお考えください。

ご自宅に神職を招いて五十日祭を執り行うには神徒壇・祖霊舎が必要です。

五十日祭に霊璽を神徒壇・祖霊舎の内扉の中におさめます。



古い神徒壇・祖霊舎の交換・・・

今までおまつりしていた神徒壇・祖霊舎は神職にお焚き上げしていただきま す。もし

くは弊社でもお預かり、お焚き上げを承っております。



霊璽(れいじ)とは・・・

白木の台のついた札に、霊号、お亡くなりになった日、年齢を書きいれたものです。

おもに桧でつくられます。家を守る神様の依代(よりしろ)ですので、人目に触れぬ

よう鞘(木または布の覆い)がついています。

五十日祭に祖霊舎・神徒壇の内扉の中におさめます。内扉はかならず閉めて くださ

い。



霊璽 御霊



霊璽のまつりかた・・・

神道では神様は目にみえない存在ゆえ、その威徳の絶大さを認識すると考えます。

そのため、神棚の御宮の扉は必ず閉め、神徒壇・祖霊舎の内扉も必ず閉めておきま

す。(神徒壇・祖霊舎の本体の扉は開いておいても結構です。)

五十日祭に霊璽を内扉の中におさめ、内扉は必ず閉めてください。 



必要な神具は・・・

神徒壇・祖霊舎に安置する神具は、ほぼ決まったものが用いられます。神鏡(金属製・

台座は木製)、榊立、徳利、水玉、白皿(陶器または真鍮製)、かがり火(金属製)は

必ずそろえてください。真榊、春日灯篭、三宝、御簾は神徒壇・祖霊舎の大きさと必

要に応じてそろえてください。

また陶器で、すこしでも割れ、欠けのあるものは新品に交換してください。

詳しくは「神徒壇・祖霊舎の飾り方、祀り方」をご参照ください。 


神具一式 名前入り




ご注文、お問い合わせはお電話でも受け付けております。
03-3844-9460



最近チェックした仏具・神具

稲荷宮・神徒壇・外宮・祖霊舎・位牌・密教法具の三佛堂櫻井商店